2日目の企画
日本が誇る
スーパー
ソリスト登場!
サクソフォーンと
室内アンサンブルの協演
〜色彩豊かな室内オーケストラとサクソフォーンの音楽会〜
大ホール 19:00ー20:00
指揮:板倉康明(東京シンフォニエッタ音楽監督、国立音楽大学客員教授)
クニタチ・フィルハーモニカー
♬A.カプレ/
レジェンド
solo 田中 拓也(第25回日本管打楽器コンクール優勝)
♬H.ヴィラ=ロボス/ショーロス第7番
solo 齊藤 健太(第7回アドルフ・サックス国際コンクール優勝)
♬O.ヴィルタペルコ /
マルチカラー(日本初演)
solo 本堂 誠(第34回日本管打楽器コンクール優勝)
電子オルガンと
サクソフォーンの共演
〜たった1人のオーケストラの可能性〜
小ホール 17:00-18:00
オーケストラのような多彩な音色を持つ現代楽器電子オルガン。新時代のアンサンブルをご堪能ください。
電子オルガン:赤塚 博美(洗足学園音楽大学教授)
♬D.ベダール/
オルガンとアルトサクソフォーンのためのソナタ第1番
solo 竹田 歌穂(第31回日本管打楽器コンクール入賞)
♬H.トマジ/
サクソフォーン協奏曲
solo 角口 圭都(第28回日本管打楽器コンクール入賞)
♬旭井翔一/
サクソフォーンとピアノのためのソナタ第1番
solo 大城 正司(第10回日本管打楽器コンクール優勝)
【ファミリー向け特別公演】
ぐりんれいちゃんねるLIVE
〜大人気YouTuberカルテットによる0歳からのファミリーコンサート〜
【定員100名】
今YouTubeで大人気のカルテットGreen Ray Saxophone Quartet。楽しく、親しみやすいキャラクターで魅了する、ファミリー向けのコンサートです!
小ホール
11:00〜11:45
※こちらのコンサートは、パスポートをお持ちでない方も単独で500円の整理券(参加チケット購入サイトにて購入可能)でご鑑賞が可能となります。
※パスポートご購入の方も入場券(500円)が別途必要となります。
※3歳以下のお子様は保護者1名につき1名まで膝上鑑賞無料、但しお席の必要な方は入場券をお買い求めください。
これはスペシャルです!
〜JSA正会員プレミアムコンサート〜
大ホール
15:40〜16:40
ヴィーヴ!アンコンピース!
中高生必聴!!
邦人作品を多く委嘱し続ける人気のヴィーヴ!サクソフォーンカルテットが贈る、アンコンピースのニュースタンダード!
プログラム
阿部勇一 / ローカス
O.M.シュヴァルツ / クロスオーバー組曲第1番より「ラウンドアバウト」
下田和輝 / リリカル・ゴールド
Circle A Sax!!
新井靖志氏の門下生によるサクソフォーンアンサンブル!
同門ならではの統一感と個性的なプレイヤー集団のサウンドで新井氏の遺志を継承する!
プログラム
二人でお茶を/ヴィンセント・ユーマンス(編)新井靖志
テネラメンテ/長生淳
サックスサーカス/ロジャー・メイ
フロシュ・ゲサング/ドイツ民謡(編)山浦雅也
【メンバー】
soprano 野原孝、神保圭祐
alto 山浦雅也、藤田鎮大
tenor 小松崎美沙、野原朝宇
baritone 平賀美樹、齋藤瞳
管打コン優勝者のグラズノフ!
3年に1度開催される国内最高峰のコンクールである日本管打楽器コンクールサクソフォーン部門。
コロナ禍の再々延期で5年ぶりに開催され、今回も白熱のコンクールとなりました。
見事優勝者された五十嵐健太さんが東京サクソフォーンオーケストラと本選課題曲のグラズノフのコンチェルトを協演します。
大ホール
15:10–15:30
有村純親の初見試奏のススメ
作曲家松浦真沙氏の新作サクソフォーンのための初見エチュードのレクチャー。
初見力を鍛えることで楽譜を読み解く力もついてくる!
あらゆるスタイルの音楽と、さまざまな調性や拍子など、これまでになかったエチュードを制作。
監修を行なった有村氏の初見力の大切さと、このエチュードの使い方を徹底攻略。
画期的なエチュード!サクソフォーンに特化した初見課題!
サクソフォーンの音域を考慮し、さらにはフラジオ音域も使用した、クラシック音楽の古典的な様式に慣れ親しむ、様々なスタイルの曲で構成された40曲。
当日販売もあります。
小ホール
14:10-14:40
フェスティバル
オーケストラ
この日だけのフェスティバルオーケストラ。
日本のプロフェッショナル奏者が一堂に会する
プレミアムなオーケストラです。
メンバーは決定次第公表いたします!
チャイコフスキー/
弦楽セレナーデより第1楽章
指揮:池上 政人
大ホール
20:00-20:15
どこに行ってもサックスだらけの1日です!
音楽大学、専門学校によるラージアンサンブル
1日目のカルテットとは違った、大きな編成のアンサンブルを披露します。学生たちのエネルギー溢れる快演をお楽しみください。
音大受験を考えているみなさんには、各学校の特色を一気に味わうことができるチャンスです!
大ホール
11:30〜14:00
金の卵見つけました!
〜Jr.コンクール優勝者による披露演奏!〜
世界的に見ても日本のサクソフォーン界のレヴェルは年々上がり、未来の巨匠たちに大きな期待が膨らみます。
日本一に輝いた若き才能に釘付けになることでしょう!
大ホール
14:30-14:55
各メーカー吹き比べコンサート
〜なんて魅力的な楽器なのでしょう!〜
セルマー、ヤマハ、ヤナギサワ、ビュッフェクランポン、ポールモーリアの各メーカーをハッピー☆マッキーSAXカルテットが吹き比べながらコンサートを行います!
各メーカーのこだわりの魅力を一気に味わっちゃおう!
小ホール
12:45〜13:15
あなたはワザを獲得できるか2
全5回(2日間)でお送りするテーマにフォーカスした奏法レクチャー。第2日目はこちらの名手たちからの伝授。
全5回受講できたあなたには素敵なプレゼントも!
ヴィブラートの極意
〜表情はより豊かに〜
佐藤 渉
(東京吹奏楽団、
雲井雅人サックス四重奏団、
桜美林大学非常勤講師)
ヴィブラートの練習を通し、あなたの本当のアンブシュアを見つけるための講座です。
これまでに、どうして歌うように、自由にヴィブラートがかからないのか、という悩みをお持ちの音大生、アマチュアの方に多く出会ってきました。
ゆっくりから、テンポ=92で16分音符のヴィブラートまでが使い分けられれば、弦楽器のような表現も、ポップな歌の表現も格段に良くなります。
自由なアンブシュアを手に入れ、もっともっと楽器演奏が好きになってください!
小ホール
12:00-12:30
フラジオ達人になる方法
〜高音域のツボとは?〜
坂東 邦宣
(国立音楽大学講師、
札幌大谷大学非常勤講師、
東京スクールオブミュージック&ダンス専門学校非常勤講師)
サックスの魅力の一つに通常の音域より高い高音、皆さんご存知の
フラジオ(アルティッシモ)があります。
吹奏楽をやっている人は宝島のソロ、ソロの曲ではクレストンのソナタ、グラズノフのコンチェルト、
ラーションのコンチェルト、マルタンのバラードなど、知っている人も多いと思いますが、簡単には出なくて悩んでる人も多いと思います。
レッスンではコントロールの解説、練習方法などを紹介して
少しでもフラジオと仲良くなってもらいたいと思います。
小ホール
14:00-14:30
友情の音程
〜アンサンブルの裏ワザ〜
アダム
(サクソフォーンカルテット)
・音程が合わない!
・もっとハモりたい!
・演奏で感動させたい!
サックスアンサンブルの美しい響きも、音程がバッチリ合ってこそ!
各楽器ごとの特性、音楽の中での役割分担、合わせ練習する時のアイデアなどなど。
それぞれのパートがどう考えて、意識してアンサンブルの音程を合わせいるか。
サックスカルテットの実演を交えつつ、アンサンブルならではのハーモニーの秘訣をお伝え致します!
少しでも皆様のお役に立てたら幸いです。是非お越し下さい!